ごみの持ち込み
直接上伊那クリーンセンターへごみを持ち込む方は、下記内容を留意してごみの持ち込みをお願いします。
なお、詳しいごみの分別と出し方については、お住いの市町村廃棄物担当課又は各市町村のホームページ、ガイドブックでご確認してください。
持ち込み可能なごみ
〇ふとん・じゅうたん
〇畳(1日5枚まで)
※解体・リフォームに伴う場合は建築廃材に該当するため、施設への持込はできません。
〇剪定枝(太さ10cm以下で長さ50cm以下に切断して持込んでください。)
〇よしず・すだれ・すのこ(2m50cm以下に切断して持ち込んでください。)
〇解体された場合のタンス・食器棚等(太さ10cm以下で長さ50cm以下にして、金具やガラスを取り除いてください。)
※解体前の状態であれば、クリーンセンター八乙女に持込んでください。
〇一時的に大量に出た可燃ごみ(引越・片付等)
搬入受付時間及び搬入日
- 搬入受付時間
-
月曜日~金曜日
8時30分~16時30分
※水曜日が国民の祝日となった場合及び土曜日・日曜日、年末年始は受け入れしません。
(詳細は搬入日カレンダーを参照して下さい。)
- 搬入日カレンダー
施設使用料金
〇一般家庭から出たごみで、自ら施設に搬入する場合
・20㎏まで400円
・20㎏を超えると10㎏あたり200円加算
〇事業活動に伴って生じたごみのうち、産業廃棄物以外のもの
・10kgあたり400円
〇お支払い方法は、それぞれ現金のみとなります。
お願い
〇リサイクル可能な古紙類(新聞・カタログ・ダンボール等)は搬入できませんので、資源回収にお出しください。
〇次のごみは産業廃棄物に該当しますので、施設への搬入はできません。
・会社、事業所から出るプラスチック(弁当の空容器など)
・建築廃材(建設・解体・リフォーム)
・農業で使用した物(マルチ・育苗ポット・ビニールハウス・支柱等)
〇ビニールひも、巻尺など長いもの及びシートなど幅の広いものは、必ず50cm以下に切ってください。
〇一般家庭から出る燃やせるごみで、指定袋に入る場合は、地域のステーションへお出しください。
〇排泄物、動物の死骸や糞は搬入できません。
ごみの搬入の順番について
- (1)
- 事前に上伊那クリーンセンター搬入申請書に必要事項を記入の上、持参してください。
上伊那クリーンセンター(家庭系・事業系)搬入申請書のダウンロードはこちらから
- (2)
- 施設に入場したらゲートの前で待機し、ゲートが開いたらゆっくりと計量棟まで進んでください。
※一般の方とごみ収集車は車線が別です。右側の「一般車」の車線を進んでください。
- (3)
- 計量棟窓口にて計量員に搬入申請書を渡し、受付・計量を行ってください。
- (4)
- 計量を終えたら搬入許可証をお渡ししますので、「ごみ受入」車線をランプウェイ(坂道)へ
進んでください。 ※ここからは、収集車と同じ車線を通ります。
- (5)
- 途中に信号機がありますので、必ず一時停止して信号を確認してから、順番にプラットホームへ
進んでください。
- (6)
- プラットホームでは係員の指示に従い、ご自身で車両からごみを降ろしてください。
- (7)
- 搬入を終えたら、プラットホームを出て、再度計量棟へ進んでください。
- (8)
- 計量窓口で搬入許可証を返却し、計量をしてください。
- (9)
- 重量に応じて、料金を精算してください。
- (10)
- 精算が完了すると、ゲートバーが開きますのでゆっくり退出してください。
